小学生の入学祝いに喜ばれるプレゼント5選

「オシャレはまだは早い・・・でもキャラクターものは好みがあるし・・・」意外と悩む小学生への入学祝い

子供にとっても家族にとっても、小学校への入学は一大イベントです。

「あんなに小さくて可愛かった赤ちゃんが、もう小学校か〜」なんて感慨深くなりますし、仲の良い友人家族のお子さんの場合は『入学祝い』をあげたりしますが、いつも迷うんですよね。

キャラクターものは好き嫌いが激しいし、おしゃれを分かる歳でもない・・・。


そこでどんなものがいいか調べてまとめてみました。


プレゼント選びのポイント

1:文房具は定番だが、学校によって規定がある場合も

学校で必須の文房具には『学校(を通じた業者)から購入』や『推奨文房具』など、指定がある場合が多いんです。

代表的な指定で言えば『キャラクターグッズの使用禁止』。これは全国的に見てもよくある決まりだそうです。

あとは、多機能な筆箱の禁止や、鉛筆の濃さの指定も学校によってあります。『新一年生はB4~B6』なんて学校もあります。

入学準備に際して親に配布される資料でしかわからない細かい指定がある場合が多いので、せっかくあげても、学校で使えない可能性もあります。

もし、文房具をあげる際は親御さんに確認してからの方が無難です。


2:高いものは避ける

友人や同世代の親戚の子供くらいの関係だと、高いものは逆に相手にプレッシャーを与えてしまします。

というのも実際に使うのはお子さんです。小学1年生の6歳はまだまだ子供。

プレゼントであげたものを雑に扱ってしまうことだってあるし、一生懸命遊んでいるうちに『壊れた・無くした』なんてことはしょっちゅうあること。

プレゼントをもらった親御は「せっかく○○さんから頂いたプレゼントを無くしてしまった。高いものを頂いたのに・・・」なんて気を使わせるのも良くないです。

関係を持つ上で、プレゼントは”気持ち”程度のものでいいと思います。


3:一通り揃えた入学準備品の消耗品もオススメ

入学準備で揃えた品も、半年もすれば消耗品の買い替えをしなければいけないものがいくつも出てくるはず。

その度に親御さんも購入しなければいけないので、消耗品は”ストック”としてプレゼントしても喜ばれるはずです。


上記を踏まえてオススメのプレゼントをご紹介しましょう


喜ばれる小学校の入学祝いプレゼント

1:ハンカチ(ハンドタオル)

幼稚園の時から『ティッシュとハンカチ』は持ち物の鉄板です。


オススメのハンカチは、全国的にも有名なタオルの国産ブランド『今治タオル』のイニシャル入りハンドタオル

愛媛県今治市で生産される、純国産ハンドタオルにアルファベットのイニシャルが入っています。

ハンドタオルならアイロンがけの手間もいりませんし、イニシャルが入って入るので、小学校に入る頃に芽生える”自分のもの”という感覚も満たされて喜んでくれることでしょう。




2:ティッシュポーチ

クリップで留めるポーチで、スカートなどのポケットが少ない・むしろない服にポッケを増やすことができます。ティッシュケースとポケットが1~2個付いているので、家の鍵などを結びつけて収納したり、ハンカチを入れておのも便利です。


3:色鉛筆

色鉛筆は消耗品でもありますし、学校でも家でも使えるので、重宝します。

たくさん色がある色鉛筆って、ちょっと憧れがありませんでしたか?金・銀・エメラルドグリーンの色鉛筆を持っている子は羨望の眼差しを向けられます笑

36色ぐらいがちょうどいいのでは?


4:バッグ

『遊びに行く時用バッグ』『習い事用バッグ』など、荷物を入れ替えないで済む用にバッグを分けて使う子も多く、体の成長に合わせて買い換えることも多いのでバッグは重宝します。


5:図書カード


迷ったら図書カードが無難ですね!金額も細かく選べるのが、選ぶ側も嬉しいポイントですね!



いかがでしたでしょうか?同年代の子供がいる人なら、選ぶのはそんなに難しくないと思いますが、子供がいない人からするとなかなか難しい選択だと思います。

入学祝いのプレゼント自体は身内(親や親戚)以外からのプレゼントはなんでも喜んんでくれると思います。

あまり気負わず、迷ったら図書カードで間違いないと思って、プレゼント選びを楽しんでください。

Goodday Foryou

誕生日、クリスマス、バレンタインデー、ホワイトデー、父の日、母の日など、イベント時のプレゼントに最適な商品を紹介するサイトです。プレゼントに悩んだ時の選択肢に是非ご参考にしてください。

0コメント

  • 1000 / 1000